自分の欲に従って、自分の思うまま、自分が納得したことをやる――
――そしてその上に生じた負債や後悔は、それを防ぐことが、見越すことができなかった不甲斐ない自分の責任。
どこまでも独善的――自己完結した俺の在り方は、そもそも他人だれかと協調する必要すらない――と言っても、そこまで言い過ぎじゃないだろう。

 今までは、澪理っつー問答無用の融和材があったから、有象無象たにんに合わせる面倒も呑み込めたが、
澪理がいない今――俺が俺として生きるあゆむ今、人間たにん道理りくつに合わせるなんぞ――ちょーめんどくさいんですけどぉー。

 

「ふふ――面倒くさい息子だね」

「…プライドで生きてるオスは面倒くさいモンなんですぅー」

「ああ知っているさ。どこぞのバカもそうだったからね」

 

 楽しげ、というのか、懐かし気というのか――…そんな笑みを浮かべ言うのはノイ姐さん。
正直、俺とどこぞのバカ様が同じ――というか夕映にんな細かいめんどーな一面があること自体眉唾モノだ。
なーにせ、俺様ルールが公式ルールで、卑怯も正道とか言って認める傲慢の権化ゆえだけに。

 

「……んで?このタイミングで出てきたってことは、ご助力願えるわーけ?」

「ああ。男のプライドびがくは理解しないけれど――未然に防ぐ、という方針には賛成だよ」

 

 にこと悠然とした笑みを見せ、ノイ姐さんは「賛成」を口にする。
動機は理解しないちがうけれど目的は同じ――というのが、正直引っ掛かる。
ノイ姐さんの協力どういを得られたのはありがたい――が、その同意ほうしん主神ゆえが同調しているのかが激しく怪しい。
夕映にとっちゃ、愉しみが一つ減る――だろうことを目論んでるワケなので。

 賢い賢いノイ姐さんのこと、俺の臆病なちみっちゃい懸念には当然気づいているだろう。
…だろうけれども、それをわざわざ汲んでくれるほど、姐さんは甲斐甲斐しくない。てか甘くない。
だからきっちり訊くいう。夕映の許可の上でしょうね――と。

 

「獅子は我が子を谷に落とす――夕映はそう言ったけれど、それは獅子の道理であって、獅子の道理じゃあない。
未来ある我が子を谷に落とすなんてもってのほか――落としたバカに獅子パンチ見舞って、我が子を助けるのが私の道理さ」

「姐さん……………………――…それ、夕映に対する反逆じゃ…?」

 

 主神ゆえ道理つごうなんぞ知った事かと撥ね付けて、自分の道理つごうが最優先と言い切ったノイ姐さん。
しかしそれは獣神に仕える子神にとって許されることじゃない。
主神ではなく自身を優先するなんてのは、絶対的な主従関係にある獣神と子神にとっては反逆にも等しい――
――のに、姐さんは相変わらず悠然とした様子で「まさか」と言う。そんな気があったらとうにそうしている――とも。

 

「反逆――夕映と離別したければ既にそうしているよ。
縛り付けられて抵抗しない私ではないし、夕映の側室たちは既に皆私の愛人スルー――そして、ゆえ自体に魅力などないのだし!」

「………」

「だが個の自由を認められ、役割を負わず楽隠居できるというこの子神のきらくな立場――あの子・・・に望まれでもしない限り、手放さないさ」

「……」

「ああそれか、あの子が金獅子ゆえの神子になって――お前が、私の神子になると言うのならね」

 

 不敵な笑みを浮かべ言うノイ姐さん――に、鈍い頭痛を覚える。
…てか、ノイ姐さんに対して頭が痛いんじゃあない。
俺の頭が痛い原因――理解が及ばないのは独自オレサマルールが過ぎる夕映の思考だ。

 

「……なに、夕映ってばそんなに愛妻家なの…?」

「ははは、夕映が愛妻家などとは気味が悪すぎて全身の毛が逆立ってしまうが――広義はそうなのだろうね。
恐ろしいほどの自分勝手な献身ハナシだが、それを堪えるだけの見返りがあるから続けているのさ――あの阿呆の子神つまを、ね」

 

 笑って言うノイ姐さん――の顔には、嫌悪や憤り、そして不満すらも浮かんでいない。
気味が悪いだの、自分勝手だの、そして「我慢しこらえている」とか言いながら。

 身勝手な考えだろうと、傲慢な考えだろうと、夕映にはそれを布く権限があって――従わせる権力がある。
そしてその影響力は自身の眷属ぶかにより強く及ぶ――…わけだけれども、それが「例外むこう」にされているのがノイ姐さん。
役割を負う必要がない――金獅子の権威の上での楽隠居はそりゃ魅力的だろう。
それはそう――だろうけれども、楽隠居それ夕映だれかの不快な思惑の上にあるのなら、
そこは「気色悪いわッ!」と突っぱねるのがノイ姐さん――だと思うのだ。…付き合いの短い息子的には。

 

「……大事な・・・旦那蔑ろにしてまで、俺にかまうの?」

「ああ、構うとも。私が夕映の妻だというのなら、私はお前の母でもある――
――そして母は妻よりも強く・・ちちよりも強いのさ♪」

「ぇえー………」

 

 金獅子ノ神のパワーバランスを、根底からひっくり返す――ようなことを、姐さんは笑顔で言う。
なんです?百獣の王のたてがみはお飾りだとでもおっしゃるんです??

 

「ふふ、本当に真面目めんどーな息子だね。私がいいと言っているんだから素直に甘えればいいだろうに」

「………いー歳こいておかーさんに甘えるとか、おにーちゃんとして妹に示しつかんでしょーよぉー」

「いい歳、ねぇ?年齢3歳の、精神・・実年齢8歳――が、ねぇ?」

「やめて!!俺の根底すべてを否定する事実をぅっ!!」

「ふふっ、そうなると私は十にも満たない幼児・・に手を出してしまった――ということになるのかなぁ?」

「だァー!もぉ〜〜!!ねーえーさーんーー!!!」

 

 からかわれている――とはわかっているが、俺がなにより気にしている・・・・・・ことをクリティカルに突っつかれちゃあさすがに平静じゃいられない。
否定はできるが、嘘どころか間違いも誇張もない事実であることもまた確か――なだけに、子供なはずかしい俺が大人れいせいな俺に掴みかかって俺の脳内は大乱闘こんらん
いくら大人れいせいな俺が「まぁまぁ」と脳内じょうきょうを落ち着けようとしたところで――

 

「とはいえ、ライオンわれわれ換算で言えば、成じんなのだけれどね――3歳は」

「それだとっ、俺あと20年そこらで死んじゃうんですけど?!しかも寿命でー!」

「いいじゃないか、それはそれで――それともなんだい?兄なのに、妹を看取りたいのかい?」

「っ……それ、は……」

「そもそも、お前・・という存在からすれば20年――なんて、破格の寿命じゃないか」

 

 不敵に、だけれど悠然と、ノイ姐さんは俺の痛いところを抉る。
わかっている。確かに俺という存在・・・・・・にとって20年という時間は破格――どころか、奇跡的な寿命ながさだ。
なにせ本来なら・・・・、もう俺はこの世界に存在していないはずだったんだから。
 

 寂しさや苦しさ、そして不快感と恐怖に苛まれ、心をすり減らしていく澪理――のなかに生じた別人格おれ
澪理を守るため――というよりは、澪理が消えてしまわないように、澪理を守り、慰め、励ます――そういう使命やくわりを俺は帯びていた。
だが現実そとに澪理を支える「誰か」が現れて、それによって澪理の心が立ち直っつよくなったなら、その時点で俺は役割を終えている。
世界そとがわに手を差し伸べてくれる誰かがいなかった――から、澪理はうちがわに助けを求めただけ、だから。

 傀儡として育てられ、扱われた澪理――だが今は源津兄妹やエリィたちなかまもいて、見守ってくれる先達せんせいだっている。
だからもう俺には役割も、存在する理由ひつようもない。そしてそれを「俺」は当然と受け入れていた――…いや寧ろ消えることそれを望んでいた。
それが、澪理の幸福な人生につながると――理解っていたから。――…ただ、おれは違うワケだが。

 

「ははーそうですか、夕映の技術力じゃあ20年それが限界かァ〜」

「…………頑張ったんだよ?」

「………ぇ、……マジなの?」

 

 事実いやみに嫌味を返す――と、
それにノイ姐さんは憐れみを含んだ何とも言えない笑みを浮かべて「頑張った」と言う。

 嫌味――冗談に等しいことを言ったつもりだっただけに、まさか肯定を返されるとは思ってなくて。
さっきまでの不満も吹っ飛んで「マジで?」と聞き返せば、ノイ姐さんはそのなんともな苦笑いのままで「ほら」と切り出した。

 

「そもそも金獅子ゆえ破壊神こんとんはだからねぇ。争いしか産んだことがない――…というか生産するそういうことにとことん疎くてね」

「…………くしゃみした拍子に全身爆散――…とかないよね……」

「ふふ、バケモノ相手にインファイトキめるヤンチャ息子ぼうずがなにを言っているんだろうねぇ〜」

「んなの『知らぬが仏』ですぅー。知ってたらもうちびっと大人しくしますぅー」

「どーだかねぇ〜。いざ・・という時こそ、お前は自分を顧みる子じゃないからねぇ」

「……」

「ま、そんな神子だから気に入ったのだけどね」

「…………………ぇ、まっ、ちょ………アレ・・っ、まさか…?!」

じょうしができないことをフォローするのが子神ぶかの仕事――ま、頼まれた覚えはないけれどね」

 

 何でもないといった風で、ノイ姐さんは肯定のようなセリフを口にする。
やっと理屈の通ったあの日のコト――に、心のどこかで膿み続けていたノイ姐さんに対する苦手意識のようなものがようやっと解ける。
そして、その代わりに生まれたものは、照れを含んだ感謝――が大部分を占めるはずなんだけれども、脳裏をよぎった違う獅子かおに冷たいものが奔った。

 

「…………――…姐さんのお気持ち嬉しいけど………夕映だんなさん嫉妬おいかり買わんでしょうね…」

「ははは、仮にお前の想像が当たっていたとして――も、それをお前が気にする道理はないさ」

「…は?道理・・??」

「ああ、我が子に嫉妬する父親アホになぞ、かける情けもなければ割く心もない――だから放っておきなさい。はいこれお母さん命令」

「ぇ…えぇー……」

 

 謎の権限の上、話を打ち切ったノイ姐さんに、一応程度に「えー」と口にするが、当然のように姐さんは聞き入れてくれない。

 母親とはこうも自分勝手なものなのだろうか――
…いや、確かに澪理の母親も自分勝手ゴーイングマイウェイ……って、よく考えたら彩芽ちゃんの方がノイ姐さんよりエッジ切ってる気がする…。

 どっちも誰か・・に向ける愛情は本物――
…だけども、その方向性とか規模とかが常識ヒトとズレてるから、それを向けられた子供ほうは「ぎゃあ」ってなるんだけど。

 

「……はぁ…。…おかーさんには敵わんね」

「ふふ、母親とはそーゆーものさ――それで?息子おまえから母親わたしうことは?」

 

 楽しげに、姐さんは俺に願いことばを促す。
未だ心には煮え切らない部分はある――が、俺には・・・そこを優先する必要どころか、理由さえもなかった。

 …これとは全く別の方向で、心配事が一つ増えた――が、とりあえず今は目を瞑る。
その心配あんけんは、今の俺の手には負えない問題しろもの――だからこそ、今は目の前の問題を崩す。
そうして切り開くなり、積み上げるなりした階段を上がり、一歩ずつでも進歩しなければ――

 

「あの魔孔あな塞ぐ力――と、ちえ貸してください」

 

 ――いつまでたっても親離れ・・・できないままだ。