冷たい――というか、冷える。
際限なく熱が体から奪われていく感覚――…に、爬虫類の気持ちがわからんでもない気がしてくる。
体が冷えるということは、ここまで生命維持が難しくなるものなのか――てか、よくまぁ冬眠なんて荒業を決行したもんだ。
…あ、そーいえば土の中とかって温度一定だから地上よかずっと暖かいのか。
ああそうか――…まぁココ、土の中じゃないから冷たいことには変わらんのですけどー。
「っ………」
頭に奔る鈍い痛みに少しばかりイラっとする――が、それを秒で払って状況を確認する。
…その前に、まずは起き上がる――ってか体が冷え続ける状況から脱する。
最強火力の移動大砲――なんて呼ばれた俺とはいえ、腹が冷え続ければそりゃあ痛くなる。
人外相手に最強無敵を謳ったところで、所詮この体は生物の域のモノ、だからな。
あれやこれやと防備を固め、策を使って優位を掴んでいる――から、
たとえ人外、超常の力を持つ妖であろうと打倒することができるが、人間の素の強靭さなんぞ低級妖すら劣るだろう。
てかだから退魔士なんてモンがずぅーっと必要とされ続けてんだっつの!
しかしまぁ、低級妖程度なら、訓練を受けた普通の人間が武装整えて、かつ統率された徒党を組めばおそらく打倒は可能。
して、二倍くらいの数の差はひっくり返せる――まぁ、そこは指揮官のレベルが問題になってくるわけだけれども。
――とはいえ、前提に「訓練を受けた」「武装を整えた」「統率された徒党」「有能な指揮官」と
まぁずらっと普通じゃない前提が揃ってるだけに――やっぱり、普通の人間が超自然災害に抵抗するなんぞ、現実的な話じゃない。
…できる最大限は――走って逃げる、じゃないかねぇー……。
「……………」
ムクと体を起こして辺りを見渡す――と、目に入ってくるのは見慣れない石畳と石壁。
打放しコンクリート――なら、たまに目にすることがあるが、ゴツゴツとした石っつーより岩!な石畳に石壁なんてのは、現代じゃあそうお目にかからない。
つか、木造の温もりあるわびさびを好む日本じゃあなおさらお目にかかることはない。
…ピッカピカに磨いた大理石の床壁ならこじゃんとありますけれども。
俺の体温を吸い上げておきながら、毛ほどの温もりもない石畳。
このまま座り込んでいては尻から冷えが回ってお腹を下す。
そんな顛末を嫌って――じゃあなく、単に無駄な体力の消耗を避けて立ち上がる。
…ただ、冷えから逃れるしか状況は好転しなかったが。
石で覆われた広間――を照らしているのは、木製の簡素なシャンデリア。
木の枠の上に火の灯ったロウソク――は乗っていないが、そこに火は灯っている。
理屈の分からない、ありえない状況――に、改めて自分が置かれている状況が普通じゃないんだと理解する。
…まぁそもそもの始まりが超常の極みなんだから当たり前なんだけど…。
今が普通じゃない、マトモじゃない――のなら、この状況から脱する、もしくは打破するには、この状況を作っているモノと同じ「チカラ」が必要になる。
三人寄らば文殊の知恵――的に、力を合わせる他人でもいれば話も変わってくるが、如何せん今の俺は孤高のソロプレーヤー。
兎にも角にも、何は無くとも必要なのは力――で、それは(体感で)ついさっきまで待て余すだけ持っていたモノ。
…まぁ、今現在も常人には抱えられないだけの量は抱えているが………
「…繋がってはいる――…けど、供給されてない……なぁ…」
俺の「力」の源は、生命力――もとい気力。
これは通常、生命力の消耗を極限にまで抑える――簡単に言うと睡眠をとることである程度回復できる。
他にも、自然のエネルギーが強いところで休息――と力自体を取り込むとか、あとは誰かから分けてもらう――てな回復方法もある。
だが後者二つは状況的に机上の空論だし、前者に関しては――まず前提が破綻している。
極限まで消耗を抑えても、それでやっとこ供給が追いつく――なんてまぁ超高燃費体質な俺だけに。
…まぁその分、なのか保有現界は人並み――いや、神子並み外れてるけど。
人間――どころか、人外さえ超越する神子――の、並を超えるほどの気力を保有できる俺。
しかしどーにもこーにも、生きているだけで生命力を常人の数倍の早さ消耗する運命だけに――消耗スピードは何より速い。
本来神子サマは超低燃費体質――の、はずなのにね!
……ま、消耗を獣神サマが、おつりが出るだけ補ってくれる――…わけなんだけれども。本来なら。
本来なら、常に消耗している気力を賄う気力が、夕映から常に供給されている――ところ、
今はそれが途絶えて、少量ではあるがちょびちょびと気力が消耗し続けている。
このまま気力を消耗し続ければ、生命力が底をつくのは――…長く見積もって一週間。
…ただ、これからの道中が平坦な、気力を消費する場面がない――ってのが前提なだけに、
現実的には俺の寿命はもっと短くなるだろう。このままだと。
「(……神域でニマニマしてんでしょーねぇ〜………)」
俺は金獅子ノ神と契約する神子ではある――が、夕映にとって俺という存在は玩具の付属品でしかなく、
また澪理で遊ぶにあたって――世界に干渉するにあたって必要な巫女であって、それ以上の価値はない。
…まぁ最近は、ノイ姐さんとか他獣神とか、あと神仏以下略ひっくるめて「オモチャ」に昇格した――…っぽいけど…。
……だからこそ、夕映からの支援は見込めない。
否応無く、死に向かって走るしかない俺の無力な姿を、夕映は「愉しい」と嗤っている――だろうから。
意地の悪い夕映に鈍い頭痛が奔る――が、それはすぐに呑み込んだ。
アイツの意地と趣味、そして始末の悪さなんぞは出会った時から知っている。
悪癖はどこの誰であろうが矯正できない夕映の絶対的個性――
――夕映が闘争と征服の業を冠すに至るモノであり、俺たちにも通じる傲慢な王の顔。
…まぁ早い話が「人の振り見て我が振り直せ――ができないんだから」ってハナシだ。
今更悩んでも仕方がない――てか、どうもこうもない問題を頭の中から放り投げ、とりあえず今を見る。
ザラザラした石畳にゴツゴツした石壁――の中にあるのは、重く頑丈そうな金属製の扉。因みにコレ、一つしかない。
ということは、この部屋の出入り口はここ以外にない――…ということになる、が。
「……………」
正直なところ、俺は結構な猪突猛進タイプだ。
生まれてこの方、大体のことは力尽くで解決してきた――だけに、
出たとこ勝負、というか、殴りながら考えればいいじゃない――的な思考回路で。
体よく言うなら「案ずるより産むが易し」。
こう言うとなんか道理が通っている気もするが、そんなモンは運のいい考え無しの結果オーライだ。
だから運が悪ければ、罠を突破できるだけの力がなければ、考え無しは生き残れない――ってのが、本来の「道理」。
だからここは一考の余地がある――これ見よがしな扉に。
取っ手に手をかけたの瞬間に感電――とか、扉を開けると同時に虚空に吸い込まれる――とか、
もしくは開けた瞬間にありとあらゆる迎撃を受ける――とか。
考えられる危険はいくらでもある――が、その大体は「開ける」という行動を起点する。
なら、触れずにこの扉を開けることができれば――だいぶ、危険から距離を置く頃ができるだろう。
…ただ、んな初っ端から大歓迎するぅ?という気楽な疑問は、脳裏をよぎってはいるが。
つま先に気力を込め、テキトーな床を蹴る――と、ガコといって石畳が割れ、石の塊ができる。
…瞬間ふと、「足場が崩れるって可能性も――」と今更な懸念に冷や汗をかいたが、
見た通り感じた通りでここは地下――それも最下層、のようだった。
冷静になって、慎重に行動した――つもりだったが、まだまだ冷静沈着には程遠いらしい。
こんな調子でここから脱出できるのか――てか生き抜くことができるのかさえ、ぶっちゃけ心配になってくる。
…――まぁ、なにがなんでも生きて帰ってやるけどさ?
|