数日のうちに馴染んだ神気チカラを、魔力に変換して――全盛期いつかと同じくそれを全身にまとう。
人はもちろんのこと、魔物も魔獣も圧倒する吸血鬼――の身体能力が、魔力によって更に強化されれば、
そうはもう魔物バケモノにとってすら脅威バケモノと呼ぶ、無敵に等しい強者となる。
…とはいえ、多勢に無勢じゃあそこまで余裕をかましちゃいられないが。

 白銀アルジェント山の内部、その奥にある大魔孔を通じて
魔界から現世へと飛び出――そうとする魔物どもを爪で裂き、デカい魔獣は蹴りを見舞った上で殴り倒す。
正直、想定していたよりも魔物どもは強かった――が、だからといって俺の障害になるような程度じゃあない。
ただ、討ち漏らしを出さないように意識しているから手間がかかるめんどうくさい、というだけだ。
 

 無手での戦いは得手――ではあるが、そもそもこの戦闘技法たたかいかたはザコの相手には向いていない。
何度も言うようだが、倒せはするし、現状討ち漏らしもない――が、とにもかくにも、面倒くさかった。

 別段、魔法が使えないわけじゃない。
使おうと思えばザコを一掃するのに適した広域こうげき魔法は使える――が、それにはどーにも場所が悪い。
この狭い通路で、俺が得意とする炎属性魔法を使おうものなら――敵、どころか自分まで窮地に追い込みかねない。
――なら、他の属性の魔法を使えばいい――んだが、ブランクで色々と忘れた・・・

 

「(まぁ……この程度の『足止め』は、スィーアのヤツも想定済みだろーが)」

 

 また1体切り裂いて、更に1体蹴り飛ばして――それを別のヤツにぶつけて稼いだ間で、別の1体を殴り倒す。
大半の魔物れんちゅうは、山頂に空いた穴から外へと飛び出している――
――が、少々頭の回る連中は、あえてそこからは飛び出さず、遠回りだが敵が無警戒だろう通路ココを選んでいて。
とはいえ、少々頭の回る魔物の浅知恵なんぞ端から勘定済み。だから焦る必要はないんだが――…煩わしいッ!
 

 少しばかり――…いや、正直なところかなり、いつかの得物だった魔剣・フェンリルが恋しい。

 黒ノ始祖が作り上げたフェンリルは、人代いまでは考えられないほどの性能を誇っている。
少しばかり魔力を込めて振るえば、炎をまとった斬撃が放たれ――並の魔物はそれで終わる。
たとえ上級の魔物だとしても、それを受け止める、打ち払うとなれば一苦労――するほど、だ。

 フェンリルは、長剣と呼ばれる長さぶんるいにある――から、おそらくここで振るうには少しばかり不便だろう。
とはいえ、1体1体を直に倒さにゃならんいまよりはずっと楽――だろうが、無い物を「有ったら」と思っても仕方がない。
ないモンはない――つーかもうフェンリルアレ、俺のモンじゃねーし。
 

 思いっきり拒絶していた「白狼の神子」の肩書――ではあったものの、
それが吸血鬼にとって良くも悪くも重要な「力の象徴」であることは間違いなくて。
その肩書を、自ら語ることはしなかった――が、「武器」にはした。
それが、ヴァンピールおれたちの勝利につながり、俺の目的の達成につながる――そう思ったから。

 北欧神話に語られる狼の姿をした怪物・フェンリル――の、亡骸を素材としたフェンリルまけんを振るうことで、
俺はヴァンパイアに対して、自分が「白狼の神子」になりえる資質を持った強者バケモノなのだ――と、語らずしてソレを示しめした。
そしてそれにヴァンパイアてきは少なからず畏怖を覚えて、ヴァンピールこちらを攻撃することに躊躇した。
その躊躇まよいは、抗争において大きなアドバンテージになる――なら、ニアたちの命を預かってでも、フェンリルを手中に収めるぬすみだす価値はあった。
初代もと七大魔王が守護するうろつく――永久ノ魔女ババア宝物庫やしきから、だろうとも。
 

 いつかの時分には、「来い」と念じるだけで手元に召喚するよびだすことができたフェンリルだが、今はまったく俺の呼びかけに応じない。
というかまずフェンリルと俺が繋がっていないんだが。
…しかしまぁ契約解除それは当たり前と言えば当たり前だろう。そもそもフェンリルはババアからくすねた危険物モノ
俺をぶちのめした――フェンリルを取り返したなら、それをあるべき宝物庫ばしょへ戻すのは当然の顛末はなしだ。

 

「はぁ〜〜………――ダリぃ!!

 

 溜まった鬱憤を拳に乗せ、放つ――と、強烈な衝撃波が生じる。
…ただ、格闘家ほんしょくのそれじゃあないから有効範囲――飛距離はない。
だから――飛び道具、にはならない。結果、手段じょうきょうは変わらない。

 

「…ダルい、程度になったんだから喜びなよ。
ヘタすれば苦戦連戦、作戦失敗――だったんだから」

「――…いー返せんのが、なお腹立たしいわッ」

 

 姿はないが、近くに感じる白狼アイツ――の言葉にイラっとして、またそれを乗せて蹴りを放つ。
衝撃波は出なかった――が、蹴り飛ばされた魔物は他の魔物を巻き込んで通路の奥へ逆戻り。
あんまり感情任せなこーゆー戦い方は褒められたもんじゃない――が、前へ進むきっかけにつながったんだからまぁ、結果オーライだろう。

 前に立ち塞がるのこった魔物を排除して、魔物どもが侵攻してくるよりも先に奥へと進むしんこうする
まだまだリムたちも元気いっぱい――暴れたりないくらいだろーが、だからといって島民どうほうたちを不安にさらし続けていいわけはない。
…まぁもちろん、それで焦っていそいでポカっちゃあ元も子もないんだ――が?

 

「っ――…?!」

 

 少し先――に感じた強大かつ、凶悪な魔力けはいに危険を感じて、思わず足にブレーキをかける。
そしてそれから数十秒のうち、通路の奥から姿を見せたのは、魔物を操るひきつれた屈強の男――の姿をした死霊、だった。

 

「忌々しい気配がすると思えば――まさか我が血族どうほう、とはな」

 

 ニヤリと、嘲笑と嗜虐の色を孕んだ笑みを浮かべる死霊おとこ――に、思わず嫌悪を覚える。
…コレはアレだ。俺が一番に嫌うトコロの――驕り高ぶった純血統の侮蔑!
ああまったく、ただでさえ苛立ってるってのに――こんなモン前にしちゃあ、冷静でいられるかっつーの!

 ――と、襲い掛かりたいところだが、なーにせ相手は霊体。
物理攻撃は無意味――だが俺の一番の攻撃手段はザ・物理の近接格闘。
属性まりょくをまとわせた衝撃波なら効果ダメージは見込めるだろうが、なんにせよ近づかんことにはどうもこうもない――
憑依するとりつく特性を持つ死霊てきに。

 

「……まさか、あのアバドンから脱獄するとは…ね」

「んん……?貴様、は……」

「見ての通りの白狼・・さ。先代には遠く及ばない――けどね」

 

 不意に、俺の前――男と俺の間に姿を見せたのは白狼。
男はアイツを知らないようだが、アイツはこの男を知っているらしい。

 ……つーか…脱獄・・で、アバドンっつったら……!

 

「くく……その遠く及ばない獣神はくろうと――その神子こわっぱで、我を止めようというのか?
――先代あのおんなでさえ打倒が叶わなかったこの我を…!」

「………………はァ?なにぬかしてんの?主さまがお前を倒せなかった?
まぁそれは事実・・だけど――それ、ただの情けだから。というかレーヴェさまへの義理立てでしかないから」

「………」

「大体お前さぁ、主さまの手にかかってないじゃん――
――こけおどしごあいさつの一撃で、氷漬けになった身の程知らずこわっぱがなに言ってんの?」

 

 らしくなく、その顔に、声色に、あからさまな挑発の色を含ませ吹っ掛けるいう白狼――に、間髪を容れず魔物どもが襲い掛かる。
そしてそれを白狼は――姿を消すことで、それをかわす。

 ……要するに、その全部が俺に襲い掛かってきた――ってーワケ、だッ!!

 

「てんめっ…!」

「なに?邪魔な木っ端排除できたんだから上等でしょ」

「……」

 

 ひとの肩に乗り、しれっと言ってよこす小狼アイツに若干イラっとする。
…とはいえ、間違いなく強敵だろう死霊あいてと事を構えるにあたって、余計なてきがいなくなったのは――確かに上等ありがたい
討ち漏らす――のはまぁいいとして、魔物どもを囮にして攻撃を仕掛けてくる――んならまだいいが、
その隙をついてここを突破されちゃあとっても不味い。

 武器による接近戦闘――が、主力であるヴィーたちこそ、死霊との相性は最悪――間違いなく俺より分が悪い。
そんな妹組れんちゅうに、魔法世界の果てにある、最固と名高い城塞監獄・アバドンから脱獄した死霊しゅうじんの相手は任せられない――
――…もしアイツらになんかあったら………その兄たちに俺が殺される…!

 

「(――…とはいえどーしたもんか……!)」

 

 反論の一つもなく、猛然と襲い掛かってくる男。
こちらのぶつり攻撃は効かない――が、ヤツ攻撃こぶしは、通る。
物理攻撃――という形じゃあなく、とり憑くとか、乗っるとか、そういう方向性で。

 …とはいえ、あの高慢ちきを相手に、精神的な戦いで負けるなんぞ、可能性すら感じもしない。
真っ向勝負で命を削りあう――事も可能で、その上で勝つこともできるが、無駄な消耗は避けたい。
俺の目的はコイツの打倒でも、監獄に送り返すこと――でもない。あくまで一番の大仕事は――

 

「――っ!」

 

 一瞬のラグをつき、男の手が俺の首に伸びる――…その前に、俺と男の間に割って入ったのは1本の剣。
白銀のそれはどこか見覚えのある装飾かたちをしている。遠い昔、どこかで見たような――

 

「ぅおっ?!」

 

 いつかの記憶をたぐる――前に剣を手に取れば、
妙に手に馴染む・・・感触に「ん?」と疑問を覚える――またそれより先に、
着ていた服が変わった――挙句に髪色すがたまで変わる。

 オイオイオイオイ、これじゃあまるで――

 

「――ハッ、こりゃア確かに『身の程知らず』、だァな…!」

「ハッ…!神子でありながら、死霊われに圧されている未熟者が何を言う…!」

「あン?テメェこそなに言ってやがる。
この程度で、白ノあの始祖に挑むなんざ――高慢ちきバカにも程があンだろうがァ!!」

 

 再度襲い掛かってきた男の手を剣で受ければ、その屈強な姿通りの力で圧される――が、だからこそコイツは脳筋バカだと確信する。
霊的な存在でありながら、この剣に触れても問題ない――物理のモノと判断するなんぞ、アホの極みだろう。
……ニアだったら0.で敵前逃亡だろーよ。

 俺を未熟と笑った脳筋バカに吼え、握った剣にチカラを注げば――
――白銀の刀身が冷気を帯び、それによって空気中の水分が凍りキラキラと輝く。

 知った・・・冷気――なのか、男は血相を変えてその場から飛び退き、身構える。
だがもう――いや、この剣に触れた時点で手遅れおそい
男の手は既に凍り付き、そこから氷の侵蝕が始まり――こうしている間にも、しんしょくは男の手首にまで及んでいる。
おそらく、このまま放っておいたとしても、男が地上そとへ出る前に、ヤツの全ては凍り付く。
放置したところで、誰の害にもならないだろうが――

 

「オイ…!やめろ…!!貴様も我と同じ黒ノ血脈にある者だろう…!
賢き黒の同胞が…!何故白ノ一族の味方をする…!?」

「ハン、黒だの白だの時代遅れだこの死人ロートルがっ。
つーか、そのオツムで――『賢黒』語ってんじゃねェーよォオオ!!

「ッ――!!!」

 

 剣にチカラを食わせ、力任せに剣を振り下ろす。
その、神気れいきを帯びた斬撃は、迷いなく、一直線で――男を襲う。

 死霊だけに、斬撃が男を襲おうとも血飛沫は上がらず、その姿からだが両断されることもない。
そして、断末魔を上げることさえこともなく――男の脱獄ていこうは終わりを迎えた。

 

「…………とんでもねーな…」

 

 男を仕留めるために放った斬撃は、男を一瞬にして氷漬けにした――
――上に、通路の大半も余力でついでに氷漬けにした。

 …一応、生命力――東洋でいうところの「気力」というヤツは、魔力よりもエネルギーとしての濃度が高いとは言われている。
そして、俺がこの剣に注いだのはいわゆる気力というヤツだったわけだが――…それにしても、だろう。この出力は。

 

「………なんだよ…コレ……」

「…なに?性能に不満でもあるわけ?」

「いや…不満っつーか………気合、入れすぎじゃねーか…?」

「……なに言ってんの。こんなの全然シンプルだよ――
――…ただ、獣神おれの力を出力してるだけなんだから」

「……」

 

 平然と――じゃあなく、むしろどこか不機嫌そうな風で、
チート魔剣と畏れられたフェンリルさえ凌駕するコレを、「シンプル」と言い切った白狼。

 …まぁ確かに、あの一撃は強烈ではあったが、
発動のプロセスというのは超シンプル――フェンリルとも何ら変わりない。てかどこにである魔法剣と同じだ。
もし、この剣が持つ機能がそれだけだというなら――…確かにシンプル、てか簡素過ぎる・・・くらいだろう。
――…これが、八双はくろうの神格武装だというのなら。

 

「……あと、コレは――…どーゆーこと、だよ…」

髪色ソレは、俺のせいじゃないから。
装束フォームは俺が用意したものだけど………、……髪色ソレあるじさまの血が覚醒はんのうしたんだよ――たぶん」

 

 プレヴェールは強いて言ったら灰だからね――とつけたした白狼の言葉に、しようなく納得する。

 間違いなく、プレヴェール家は黒ノ始祖・ヴェールの血を引く黒ノ一族――なんだが、その系譜のいたるところに白ノ一族の名が刻まれていて。
白黒のいいとこどりを狙った――わけではなく、ただ血を残すため――でもなく、ただ単に縁がつないだだけの混合けっとう
かつては混血ざっしゅと虐げられたこともあったらしいが、今となってはそれも過去の話で――
…親戚一同、全員黒髪だから白のなんぞとっくに薄れて、無いも同じになったモンだと思ってたんだが……。

 

血は争えないIn the blood.――ってか?」

「……なんか違う気もするけど…――それで、いいんじゃない?別に髪色変わっただけだし」

「……なんつー身も蓋もない結論とうかつだよ…」